30年ぶりに戻ったら (40) — 小さな郵便局の親切

【こちらは親切で、あちらは信頼で】

今日20通の封書を出しに近所の郵便局に行った。

20通は全部同じ料金なので、切手を買って自分で郵便局の中で貼るつもりだった。冷房も効いてるし。

そうしたらなんと、郵便のカウンターにいた女の人が貼ってあげるという。

えー!い、いいんですかあ?

お金だけ払って出て来たけれど、つくづく考えた。日本だから私はそうするんだ。つまり、その局員さんの申し出を親切と受け取って、何も疑わないで立ち去るということ。

これがヨーロッパだったら私はそうしない。

まず郵便局の人が切手を貼ってくれることなんて、あるだろか?

もしあったら、かえって私は疑っただろう、「大丈夫かしらこの人。1通も漏らさずにちゃんと切手を貼ってくれるかしら?」

こういう言葉を素直に信じられるんだよね,日本は。

スイスの郵便局では切手は貼ってくれないだろうが、こういう経験があった。

私の村を管轄する小さな郵便局に、書留を受け取りに行ったときのこと。書留が配達されたとき、私は家にいなかったのだ。

書留を受け取るとき、郵便局の窓口では必ず写真付きのID証明を見せてくださいと言われる。ところがこの小さな郵便局に何度か行くうちに、いつのまにかIDを見せてくださいと言われなくなった。近在の村々で東洋人は本当に少ないので顔を覚えられたんだろう。これが本当の「信頼」というものである。IDというお札よりも目の前の本人を信じるんだから。

それが行きすぎたこともある。

ある日、外出から帰宅すると、家に書留郵便が届いている。おや?と思ったら、たまたま私の家に泊まりに来ていた友人が気を利かせて郵便局まで受け取りに言ってくれたのだった。

感謝しながらも、「IDを見せてと言われなかったの?」と彼女に聞くと、否という。
彼女は東洋人ではないがどことなくそんな風貌を持っている。背格好も私と似ている。
ははーーん、郵便局の人は,彼女を私だと思ったんだろう😉。

これはどちらが良い悪いという話ではありません。世界はこんなもんだということで。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

学びのポイント:親切の基礎には信頼がある。信頼は日本のインフラみたいなものだ。ところが日本にいるとそこ価値に気付かない。ゆめゆめ信頼を空気のようにアタリマエに思うべからず。日本を一歩出ると、また違う世界が待っている。

*************************

  • 国内でもグローバル化の進む日本。そんな社会では一人ひとりの違いを価値に変えて仕事ができる人が必要です。そのような人々はあなたの職場を活気づけ成長させる人財でもあります。グローバル人材育成プログラムの詳細はこちらをごらんください
  • 外国の取引先と交渉がうまく進まない、それ以前に交渉までなかなかたどり着けない、どうやって自社商品の良さをアピールすれば相手の心に響くのか?ーーそんなお悩みをお持ちですか?私たちがご支援します。
  • 私が30年間欧州で経験してきた日本人としての生き方と働き方、国際ビジネスにひそむ見えない文化ギャップ、ダイバーシティとイノベーション、などをテーマに講演、セミナー、執筆、取材を致します。

無料メールマガジンの登録はこちらからどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA