ヨーロッパを国別に色分けした地図で見てはいけない

あなたの職場の多様性を価値とちからに変えるヨーロッパ・ジャパン ダイナミクスのホームページにようこそ。
私たちのサービスについては、こちらをご覧ください。

*******************

【クルド人ーーヨーロッパの地下水脈】

私がパリに来て間もない頃のこと。1990年頃だったか。詳しいことは覚えていませんが、トルコ政府が、少数民族のクルド人を迫害する事件(クルド人から見れば)が起きました。

クルド人は今ある国境を越えてイラン、シリアなどにまたがる地域に住む人々です。世界最大の少数民族とも呼ばれているとか。

トルコ政府の迫害に抗議し、フランス在住のクルド人がパリでハンガーストを行いました。私はその頃パリで友達になったゆうこさんから、彼女の友人の彼氏がクルド人で、その彼がハンガーストに参加したと聞きました。

それは私にとって目からウロコの事件でした。

パリから遠いと思っていたトルコの、それも国内問題と思っていた事件に、こんなに国際性のあるなんて!

ヨーロッパを国別に色分けした地図で見てはいけない。陸続きのこの大陸では、どこに民族の地下水脈が通じているかわからないから、とつくづく思いました。

第二次世界大戦中、フランスのレジスタンス軍に参加したトルコ人が大勢いました。その人たちはトルコを追われたクルド人でした。ヨーロッパでは国境は柔らかい存在で、国籍さえ便宜的なものなのです。ヨーロッパの政治を読み解くとき、こういう地下水脈を知っておくことは必須と思いました。

日本にもクルド人のコミュニティーがあります。

今世界中に、のっぴきならない事情で、故郷を出て言葉のわからない外国に住もうとしている人々が何百万人もいます。
戦闘地域となったり、干ばつなどで食べ物が窮乏し住めなくなった故郷を離れ他国に来た難民と総称される人々です。
11月のスイス発オンラインセミナー 地球市民塾 「世界と関わってきた人たちと話そう」シリーズ第5回ではその難民を支援する人々に焦点を当てます。

「自宅で難民と暮らすって?ー理解は経験から育つ」

インスピレーショントークはジャーナリスト、エッセイストの長坂道子さん。
ヨーロッパにたどり着いた難民を支援しようと自宅に受け入れるドイツ市民が大勢います。
長坂さんはそんなドイツの人々をインタビューし「難民と生きる」という本に纏めました。

取材を通じて長坂さん御自身も変化したとおっしゃいます。それはどういう変化だったんでしょうか?
私たちも長坂さんとお話ししながら体験してみませんか?
難民は日本人にとってもよその出来事ではありません。アジアにも大勢います。
私たちはこの地球の課題にどう取り組めばいんでしょう?
難民て、あなたの隣人かも知れません。
ドイツの人々の経験にヒントがあるかも知れません。

長坂さんの書かれたこちらの本もご覧になってみて下さい。
「難民と生きる」(新日本出版社、2017年3月刊行)

11月11日 土曜日
日本時間 18:00 – 19:30 /スイス 10:00 – 11:30
お時間の許す方は放課後もそのままお残り下さい。長坂さんからもっとお話しを聞きましょう。
定員20名ですが続々とお席が埋まっています。
詳しいプログラムとお申し込みはこちらへどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓
https://goo.gl/DqjsPX

IMG_0307

************************************

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA