最初の国際交渉ー国際交渉の現場から(7)

最初の国際交渉  世界電気通信連合(ITU), 1985

ITUのCCITT (当時, 現在のITU-T)標準化会議へ

ドキドキしながら迎えた、初めての外国出張。世界電気通信連合(ITU、ジュネーブ)の第二研究会(Study Group II, 略称SGII)に、日本代表団の一員として参加したのです。1985年、ジュネーブ周辺の山に、まだ雪の残る季節でした。

当時、成田からヨーロッパに行く便は、アエロフロート(ロシアの航空会社)以外は、アラスカのアンカレジ経由か、もっと長い南回りでした。私はパリが好きだったので、パリ経由で行きました。成田-パリ間が17時間、そこで乗り換えてジュネーブまで更に1時間。長い空の旅、狭くて身動きのままならないエコノミークラスの座席の中で、好奇心の強い私もさすがに飽き飽きしたことを覚えています。

いよいよ飛行機が機首を下に向けジュネーブ着陸の体制に入ったときのこと、サレーブ山(ジュネーブの南方に聳える山。標高1300メートルぐらい。)の山肌の縞模様が、窓一杯に見えました。変わった模様の山だなあと思いました。今でも、ジュネーブに着陸直前の飛行機から、サレーブ山の縞模様を見るたびに、初めてここに来たときの感動を思い出します。

初めて降り立ったジュネーブ空港。今は使われていない旧ターミナルにまずは入り通関。この建物は平屋建てでこじんまりしています。なあんだ、小松空港(石川県)ぐらいじゃないの、と思わず拍子抜けしてしまいました。今のジュネーブ空港からは考えられません。また、小松空港の方も 今では立派で広いターミナルになっています。

空港には、NTTジュネーブ事務所次長の岡本さんが、出迎えに来て下さっていました。当時はNTTの出先機関があったのです。ジュネーブに女子社員の出張者を迎えるのは初めてなので、次長職の岡本さんがわざわざ来て下さったのでした。岡本さんは、いつも優しい微笑みを絶やさない方ですが、それは今に至るまで、ちっとも変わっておられません。

会議が始まるのが月曜日だったので、到着したのは週末だったと思います。なぜなら、翌日に、ジュネーブ事務所の佐久間さんが、ご家族と一緒にスキーに連れて行って下さったことを覚えているからです。日帰りでスキー、それも朝はゆっくり出て、日中の天気の良い、快適な時間にだけ滑り、お昼ご飯もゆっくり食べて、4時前には帰路に就く。東京から金曜日の夜行で行くスキーしか知らなかった私には、驚くことばかりでした。そんな環境を当たり前のように、スイスイ暮らされる佐久間さんや岡本さんが、別世界の人に見えました。

月曜日から始まった会議。わあああああ!大感激。

会場はジュネーブ国際会議場(CICG)でした。大量に配られる書類、それを配布するための、「ピジョン・ホール(鳩の出入りする穴)」と呼ばれる郵便受け(のようなもの)に感心したり。ピジョン・ホールが、個人個人に割り当てられるので、嬉しかった事を覚えています。一人前に扱われたような気がしました。

会議では、日本代表団として参加されていた多くの立派な先輩方に恵まれました。日本代表団は、KDD(当時)、通信機械工業会、NTTの人々から成っていましたが、そこには会社の壁などありませんでした。日本を遠く離れて仕事をするので、かえって日本代表団として助け合えたのでしょう。

この経験は、後に私の国際会議人生のいしづえともなる、貴重な財産になりました。

KDD(当時)の太田亨さんは、SGII副議長の要職に就かれておられました。太田さんが、議長団の座る壇上から、静かに言葉を選んで話し始められると、大勢の参加者がシンとして耳を傾けます。今まで、お互いに強い主張をしていた人たちが。それを目の当たりにした時、話す内容に実があれば、人は一生懸命に聴くのだとわかりました。

私が参加するまでは、たった一人の女性メンバーだった玉井信子さんも、ITUの会議のベテランでした。緊張してカチコチになっていた私には、誰とものびのびお話しをされる玉井さんのお姿が、お手本となりました。

KDD研究所でISDNを担当しておられた、闊達な池田佳和さん、SGIII(国際電信電話料金)で、議長として素晴らしいバランス感覚を発揮され、ともすれば縺れがちになる議論を見事に捌いておられた松平恒久さん、国際電話料金の専門家として当時から重みのあった田中三郎さんなども、ITU会議への参加を通じてお知り合いになりました。皆、国際会議参加者として 私のお手本になった方たちです。

また、皆さんが、KDD(当時)の方たちだったのは、偶然ではないと思います。国際専門キャリアとしての会社の歴史があり、そういう中で人材も育っていたのだと思います。

国際会議参加者には、発展三段階説があるといいます。

第一段階は、必死で議論についていくだけで精一杯の時期。第二段階になると、自分の意見を言えるようになる。更に会議に慣れると、自分の意見だけでなく、会議の進行全体に貢献するような発言ができるようになる。これが第三段階、と。

私自身の経験に照らしても、全くその通りだと思います。私も、会議に慣れるにつれ、少しづつ発言できるようになっていきました。初めは、課題別専門家会合(ワーキンググループ)のような、小規模の会議で、それから、三桁の人数が集まる全体会合で、というように。

また、一つ発言するにも、初めは十分に内容を考えて、手元に英語のメモを作って、と、いろいろ準備をしてから手を挙げました。後に慣れてくると、準備がだんだん簡単になり、臨機応変に近づいていきました。英語で話すことに抵抗がなかったためもあり、第二段階までは3回目の会議ぐらいで行き着いたと思います。

第三段階まで行くには、少し飛躍する必要がありました。会議の進行に貢献する、議事が円滑に進むような提案ができるためには、高い目線を持っていなければならないし、また、その会議にも慣れている必要があるからです。議論の内容の理解はもちろん重要ですが、会議のプロトコルといいましょうか、会議に特有の手順もある程度分かっていないと、なかなかこういう発言はできないものです。

それでも、国際会議もまた、習うより慣れよ、だとも思います。いろいろな場所で経験を積むにつれ、発言内容の多様なニュアンスが使い分けられるようになってくるものです。そのためにも、同じ会議に参加する他の人々と、休憩時間などを利用して、他愛ない話であれ何であれ、話しをして、互いに知り合っておくことは、自分の心の緊張を和らげるために、大変役に立つと思います。

この記事は、NPO国際人材創出支援センター(ICB) ウェブサイトに連載されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA