3月8日は国際婦人デー

3月8日は国際婦人デー、今年は週明けの月曜日です。昨夜のスイスのテレビニュースでは、ジュネーブ出身で、スイス連邦政府の外務大臣、ミシュリーヌ・カルミーレイ氏をゲストに迎え、ジュネーブ州の女性の選挙権獲得50周年を記念する行事が開かれたことを伝えていました。

ジュネーブ州で、婦人の参政権が認められたのは、1952年。スイスで一番早い州でした。同じニュースで女性が最初に参加した投票の様子も放映されていましたが、当時のアナウンスがさも大変なことのように伝えていたのには、時代の変化を感じました。

ただ、スイスの女性が全員参政権を持つまでには、1972年まで待たねばなりませんでした。連邦制、つまり自治権を持つ州の連合国家であるスイスでは、女性の選挙権も各州で決定する事項だったのです。それを審議したのは男性だけ。当時議員になれるたは、男性だけでしたから。女性の参政権の歴史はまた、男性の人権に対する考え方の進歩を反映しているのでしょうね。

今日、3月7日のフランスの国際ラジオ放送RFI (Rdio France Internationale)では、特集番組を組んでいました。番組の中で、シモーヌ・ヴェイルがフランスで初の女性の厚生大臣になったのは1974年、そう遠い昔ではないことを知り、意外でした。

世界で最初に女性が参政権を得たのは、ニュージーランドで、1893年です。この国は、世界で最初に電気通信の完全自由化を法制化した国でもあります。きっと、ニュージーランドは、開かれた社会なのでしょうね。

日本女性が参政権を得たのは、1945年。今の憲法第24条に男女の平等が盛り込まれたからです。それを実現するために、大変なご苦労をされたのが、ベアテ・シロタ・ゴードンさん。GHQ憲法草案作成委員36人のうち、ただ一人の女性として、女性の人権を日本の新憲法に盛り込むため、粘りに粘った逸話は、長い間知られていませんでした。いま、彼女の自伝でその時の模様を読むと、自然と感謝の念が湧き起こります。

そのベアテさんが、今週ロンドンにいらっしゃいます。ロンドン大学東洋・アフリカ研究所(SOAS)や、オックスフォード大学で、ドキュメンタリー映画「ベアテの贈り物」の上映と共に催されるシンポジウムに参加されるのです。歴史の証人ベアテさんがどんなお話しをされるのか、とても楽しみです。

世界各国の女性が選挙権を得た年は、ここに纏められています。ご参考にどうぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA